-
四日市萬古焼 急須 実山・窯変・陶製茶漉し
¥27,000
伊藤実山作・紫泥窯変急須 現品限り、190cc 還元焼成から生み出される、炎が模様になり、唯一の窯変急須です。
-
四日市萬古焼 急須 美月 紫泥 陶製茶こし
¥22,000
伝統工芸士・伊藤美月作の平丸無地急須 表面は光沢のある2回焼成の仕上がりで、使い込むほどに光沢が増すとされています。 現品限り、容量は小さめの140cc 蓋はすっぽり胴体に合わせて入り込む、インロー豚
-
四日市萬古焼 急須 美月 紫泥 陶製茶こし
¥20,000
伝統工芸士・伊藤美月作の平丸無地急須 表面は光沢のある2回焼成の仕上がりで、使い込むほどに光沢が増すとされています。 現品限り、230cc
-
四日市萬古焼 急須 左手用 小
¥2,700
紫泥の左手小急須、容量は150ccになります。 茶漉しはステンレス茶漉しの丸網で、目詰まりしにくい使いやすく、一人用急須にぴったりです。
-
四日市萬古焼 急須 黒 底網
¥7,500
南景窯・ロングセラー・鉄鉢底網急須 260ccの容量で、四日市萬古焼の炻器(せっき)になります。 目詰まりしにくい、ステンレス茶漉しの底網は普段使いにぴったりです。
-
四日市萬古焼 急須 左手用
¥2,700
350ccの容量(3-4人用)の左手急須。 茶漉しは、前面に丸いステンレス網がぴったりつけてあります。 蓋も大きく茶殻も捨てやすい、普段使い向けにぴったりの紫泥急須 もちろん釉薬を使ってない、萬古焼の炻器(せっき)になります。
-
四日市萬古焼 急須 白・鉄鉢 底網
¥7,500
南景窯のそこ網急須でロングセラー商品。 ステンレス底網茶漉しは、深蒸し茶に適応して目詰まりしにくいとされています。 様々なシーンに会う、白い色。お茶に接する内部は鉄分の多い萬古焼になります。 容量は260ccで、持ち手を以前より長い目にして持ちやすくしてあります。 普段使いの急須にお勧めです。
-
四日市萬古焼 急須 紫泥 鉄鉢 底網
¥7,500
人気の南景窯のロングセラー商品。 茶漉しは南景窯のオリジナルステンレス底網茶漉し。 260ccの容量で、持ち手を以前より長い目にして持ちやすくしてあります。 普段使いの急須にお勧めです。
-
四日市萬古焼 後ろ手急須 太仙作
¥10,000
11.5cm×高さ6.5cm・容量140ccの小さめの後ろ手紫泥急須 伝統工芸士・山本太仙の作品。日本茶はもちろん紅茶、中国茶を飲むのに最適とされる萬古焼s紫泥急須 もちろん無釉の炻器(せっき)になります。 お茶の味を引き立たせ、使い込むほど味わいが増す伝統の逸品です。 ほかに形状が異なる2点もご案内します。
-
うみいろワインカップ・)(伊勢志摩サミット)
¥6,500
直径9cm高さ11.5cm(箱寸11.5cm×14cmj×高さ11cm) 伊勢志摩サミット配偶者プログラムのランチタイムで使用されたうみいろワインカップ。 萬古焼陶芸家・稲垣竜一の作品
-
藍色・四日市萬古焼 紫泥そこ網急須
¥2,100
紫泥の萬古焼そこ網急須 底部に大きなステンレスチャコシを施してあり、普段使い適しています。 300cc
-
萬古焼(ばんこやき)紫泥ふくろう飛び出しポット
¥2,800
紫泥の萬古焼ポットです。 お茶を注ぐたびに、蓋の上部にある鳥の巣から、ふくろうが顔をのぞかせます。 内容量は約300cc 茶漉しは普段使いに適している平アミステンレス茶漉しです。
-
福猫 萬古焼抹茶碗
¥2,200
萬古焼の抹茶茶碗 かわいい福招きの猫を茶碗の胴部に施してある普段使いの抹茶茶碗です。 13cm直径×7.5高さ
-
四日市萬古焼雀のお宿・鳥飛び出し急須・笹岡豊山作
¥15,000
持ち手の先からの横幅11cm高さ8.5 重さは180g 蓋の上部に細工してある鳥の巣から、お茶を注ぐ毎に鳥が顔をのぞかせます。 きめ細かな紫泥の土の特性を生かした細工急須 個箱は簡単な紙箱になります。
-
四日市萬古焼般若心経細字彫急須・笹岡豊山作
¥15,000
胴体部分に般若心経の細かな文字が彫刻してあります。 一つ一つ手彫りされた萬古ならではの細工です。 持ち手の先の横幅11.5cm 高さ7cm 重さ220g 個箱は簡単な紙箱になります。
-
四日市萬古焼般若心経細字彫長湯呑・笹岡豊山作
¥5,000
一つずつ手彫りされた般若心経の細字彫湯呑 直径6.5cm高さ6.8cm 重さ140g 個箱は簡単な紙箱になります。
-
四日市萬古焼手びねり茶器 笹岡豊山作
¥33,000
急須のつまみに霊芝を模した細工がなされ、湯サマシと煎茶碗6客の8点茶器揃い。 木箱入りで、笹岡豊山作の現在では希少な作品 急須サイズは持ち手からの幅が11cm高さが6.5cm、重さは180g湯サマシのサイズは8cm×高さ4cm重さは90g、煎茶碗のサイズは直径6.2cm×高さ4.3cm 内部は白い釉薬でていぶををお茶の色がわかるようにしてあります。木箱を含めた全体の重さは940g 笹岡豊山(ほうざん)は初代笹岡春山の長女で、手びねりの細工急須を得意として。、さまざまな手びねりの作品を手掛けた。
-
四日市萬古焼般若心経細工急須・笹岡豊山作
¥15,000
持ち手の先からの横幅11cm高さ8cm 重さ200g 蓋の上部の穴から、お茶を注ぐ毎に巻物が出てくる細工急須 胴体部分には般若のお面を浮かし彫にしてある希少なデザイン 個箱は簡単な紙箱になります。
-
四日市萬古焼 煎茶用湯沸かし(ぼうふら)
¥16,500
笹岡豊山作 手びねり煎茶用湯沸かし(ぼうふら) サイズ 口先からの長さは15cm 高さは16cm 重さ450g 上手の素焼きの作品になります。炭火での対応になります。 掲載の涼炉のサイズに合わせて作成されました。 個箱の木箱はないので、簡単な紙箱になります。
-
四日市萬古焼 涼炉(りょうろ)
¥22,000
笹岡豊山作の手びねり涼炉 直径13.5cm×高さ17cm 重さ1100g 炭火使用対応になります。 個箱はないので、割れないように梱包する納品になります。
-
四日市萬古焼土瓶 笹岡豊山作
¥18,000
笹岡豊山作の手びねり土瓶 サイズ口先からの長さ 14cm 高さ15.5cm 重さ390g 上手の弦は藤鶴になります。 茶漉しは胴抜きになります。 個箱はありませんので簡単な紙箱での納品になります。
-
四日市萬古焼水柱 笹岡豊山作
¥15,000
煎茶道で使われる水柱を手びねりで作った珍しい品 笹岡豊山作 口先から取っ手までの長さ 20cm×高さ13cm 重さ590g 個箱は簡単な紙箱になります。
-
四日市萬古焼蓮に蛙細工急須・笹岡豊山作
¥15,000
持ち手からの横幅11cm 高さ14cm 重さ200g 蓋の上部から、お茶を注ぐごとに蛙が顔の出す細工急須 急須電帯は蓮の葉をイメージしたデザインになっている。 個箱は簡単な紙箱になります
-
四日市萬古焼丸つまみ急須・笹岡豊山作
¥15,000
持ち手からの横幅11cm 高さ6.5cm 重さ170g シンプルな手びねり丸型急須 個箱は簡単な紙箱になります