-
四日市萬古焼 香立て 基三作 亀甲青磁
¥5,000
笹岡基三作の亀甲青磁ミニ香炉 直径7cm×高さ5.5 灰を入れて使用するタイプになります。 現品限りの逸品
-
四日市萬古焼 香立て 基三作 辰砂
¥5,000
笹岡基三作の辰砂釉・ミニ香炉 直径7cm×高さ5.5 灰を入れてご使用のタイプになります。 現品限りの逸品作
-
四日市萬古焼 香立て 基三作 鉢型・たぬき
¥4,000
笹岡基三作の鉢型線香立て 紫泥の焼き締め・炻器になります。 直径11cm高さ3cm 中央部に、線香を立てる箇所と狸の細工
-
四日市萬古焼 香立て 基三作 皿型・たぬき
¥4,000
笹岡基三作の皿型・線香立て 直径13.5cm×高さ2cm 紫泥の焼き締め炻器 中央部の線香を立てる箇所に狸の細工
-
四日市萬古焼 香炉 一休作 丸型
¥6,000
直径9.5cm高さ7.5cm 織部釉を施した、三つの足で支える香炉 伝統工芸士・藤井一休の作品
-
四日市萬古焼 香立て 祥司作
¥4,000
四角い皿は、砂浜を表しているのか、10.5cm正角、高さが1.5cm 伝統工芸士・市川祥司の作品 蟹がお香を持つ、ユーモアのある萬古焼の香立て
-
四日市萬古焼 香立て 祥司作
¥4,000
四角い皿は10.5cm角、高さ1.5cm 蟹の色が赤みを帯びている、リアルな逸品 伝統工芸士の市川祥司の、蟹がお香を持つユニークな香立て
-
四日市萬古焼 香立て 一休作 円筒
¥3,000
直径8.5cm高さ7.5cmのサイズ 伝統工芸士・藤井一休の、織部釉のお香立て
-
四日市萬古焼 香立て 正規作 たぬき
¥2,000
小皿の直径は8cm、高さはさらに乗せて3.5cm 伝統工芸士・舘正規の作品 狸が線香立ての見張りをする香立て
-
四日市萬古焼 箸置き 利月 魚5種
¥1,200
四日市萬古焼の特徴である紫泥土を使った炻器の箸置き ヒラメ、イカ、ムツゴロウ、エビ、ハマチの5種類の魚を箸置きにしました。 急須作家の利月窯の製品 5個をセットにした箱寸は7×17×2cm
-
四日市萬古焼 麦酒杯 酔月窯 赤絵
¥2,000
直径7.2×9cm 満水容量210cc 酔月窯の麦酒杯、上絵の赤絵柄カップ ビールを飲むのに泡切れの良い、荒土を使った萬古焼の逸品
-
四日市萬古焼 焼酎杯 森国昭作 窯変ビリ
¥4,400
直系8.8×高さ8.2cm 容量満水220cc 伝統工芸士・4代目の森伊呂久の襲名間の国昭の名前の作品 紫泥の土を高温焼成して、窯変で穂脳の模様になっている逸品 焼酎カップ、不利カップとして人気の逸品
-
四日市萬古焼 湯吞 稲垣竜一作
¥4,000
直径6.8×8.3cm・120cc 小ぶりのカップ 萬古焼陶芸家の、稲垣竜一が手がける{海の色」の青いカップ
-
四日市萬古焼 急須 正規作 紫泥 陶製茶こし
¥8,000
伝統工芸士・舘正規作のビリ平丸急須 表面をろくろの開店を生かしたカンナ削り技法で加飾した伝統工芸 大きさは250cc
-
四日市萬古焼 絞り 旭松作 小
¥2,500
旭松(きょくしょう)の銘で手作りした轆轤引きの絞り出し急須 昭和30年代から40年代に活躍した作陶家 蓋上部には、王将の彫がなされています。 容量は100cc(数量限定)
-
四日市萬古焼 急須 太仙作 白ライン 陶製茶こし
¥8,000
伝統工芸士・山本太仙の手作り急須 上絵で施した緑と赤のラインがアクセントの白い萬古焼急須 白は化粧釉薬を施しています。容量は小さめの210cc
-
四日市萬古焼 急須 太仙作 陶製茶こし
¥6,000
SOLD OUT
伝統工芸士・山本太仙の燻黒木米型急須 現品限り、容量は小さめの210ccです。 高温で炭化焼成、太仙急須の作品では数少ないものです。
-
四日市萬古焼 土鈴 豊山 延命十句経彫
¥5,000
笹岡豊山手びねり土鈴・現品限り 延命十句経の彫刻が施されている逸品・珍品
-
四日市萬古焼 盃 豊山
¥3,000
現品限り、笹岡豊山作・盃
-
四日市萬古焼 泡品 豊山 紫泥・小
¥12,000
笹岡豊山手びねり泡瓶 容量90cc 現品限り
-
四日市萬古焼 泡品 豊山 紫泥・大
¥15,000
笹岡豊山・手びねり泡瓶急須 現品限り、100cc
-
四日市萬古焼 急須 伊呂久・紫泥・特大・陶製茶漉し
¥50,000
伝統工芸士の三代目伊呂久の手作り特大ダイヤカット急須。容量は600cc 紫泥急須は、焼成前と焼成後の収縮率が、全国どの焼き物より大きいといわれています。 焼成後は、20%ほど焼きしまって縮むとされていて、大きな急須は歪んでしまう率が高く、で、作陶家も作るのをためらいます。 その中で正品として焼き上げられた萬古焼紫泥急須は貴重な逸品になります。 (個箱はないので簡単な荷造りになります。)
-
四日市萬古焼 急須 伊呂久・紫泥・陶製茶漉し
¥8,000
現在4代目になる伊呂久ですが 先代の3代目伊呂久のダイヤカット紫泥急須で容量は210cc 手作業で、表面にカットを施す技術は萬古焼のみならず、国内急須づくりの中でも右に出る者はいません。現在は4代目伊呂久がその技術を継承して茶器作りに励んでいます。
-
四日市萬古焼 急須 実山・窯変・ろくろめ・陶製茶漉し
¥30,000
伝統工芸士・伊藤実山作の窯変紫泥急須。 炎の、自然な模様が鮮やかに急須の表面に施されています。 二つとない窯変急須 現品限り容量は大きめの290cc